もって菊の酢の物の作り方と思い出

【もって菊の酢の物レシピ】






材料(3人分)


菊の花: 2袋

水: 800ml

塩: 小2、酢: 大2(菊を茹でる時に入れる)


酢: 大2〜3

砂糖: 大3〜3.5

水: 少々




作り方


1. なべに水を入れ、塩、酢を入れ沸騰したらもって菊の花を入れ、3〜4分湯がきます。

2. もって菊の花が浮いて来るので、はしなどで下にしずめながら湯がいて下さい。

3. ゆで上がったらざるに入れ水洗いして軽く手でしぼって下さい。

4. ボールに入れ砂糖、酢、水を入れ味を調整して下さい。

5. 酢を入れるときれいな、鮮やかな紫色に出来上りです。もって菊の酢の物は大人の味ですね、少しにがみがあり 秋の感じがします。

酢を入れるときれいな紫色に出来上ります。もって菊の酢の物は大人の味ですね、少しにがみがあり秋の感じがします。

田舎ではきれいな菊の葉っぱを天ぷら
にしてました。これもなかなかおいしかったです。
もって菊の花が全部食べれるものではないです。私は全く区別できません。
やおやさんに売ってある物を買って試してみて下さい。




まとめ


もって菊の酢の物は、日本の伝統的な料理で、菊の花を用いて作られます。
もって菊の花は、苦みと華やかな香りを持ち、秋の季節感を象徴する食材として知られています。

この料理では、もって菊の花を水と塩、そして酢とともにゆでることで、花の苦味を和らげつつ独特の風味を引き出します。もって菊の花がゆで上がった後は、手で軽く水気を絞り、砂糖と酢を加えて味を整えます。
これにより、甘さと酸味が絶妙なバランスを生み出し、食欲をそそる一品となります。

その鮮やかな紫色は、料理の美しさを際立たせ、食卓に彩りを添えます。この料理は、日本の秋の風物詩として、多くの人々に愛されてきました。





思い出



子供の頃、母がもって菊の花を手に持って帰ってくると、私はいつも以上に興奮しました。母はそのかごに紫色のもって菊の花を詰め込んでいて、私は庭に植えるのかとワクワクしていました。初めてもって菊の花を見たとき、私は食べるものだとは思いませんでした。こんなの食べれるのかと不思議に思った記憶があります。

母は私にもって菊の酢の物を出してくれました。しかし、その苦みと独特の匂いに私は戸惑いを感じ、当時の私にとって、それは何とも言えない味でした。

しかし、ある日母がもって菊の葉の天ぷらを作ってくれました。私はそのサクサクとした食感と、ほんのりとした甘みに驚き、それは私にとって新鮮な味でした。もって菊の葉の天ぷらは、その美しい色合いと独特の風味で私の味覚を満たしてくれました。だんだんと、もって菊の花に対する私の見方も変わっていきました。

成長するにつれ、もって菊の味に対する感覚も変わっていき、大人になってからは、もって菊の花の酸味や苦味が私の味覚にとっては新鮮であり、また愛おしいものになっていきました。そのもって菊の花は、私の中で母から料理を教わったりと、特別な存在となりました。

今でもたまに、八百屋さんでもって菊の花を見かけると、遠い記憶がよみがえります。それは母の笑顔と一緒に、私の心を温かく包んでくれるような気がする。そして、時折自分でもって菊の料理を作ることもあります。

その作業の中で、子供の頃の懐かしい思い出が、私を優しく包んでくれます。母の手による温かい愛情が、今でも私の心の中に深く刻まれているのです。

コメント

このブログの人気の投稿

がんもといんげん煮の作り方

煮玉子とわらびの作り方

あじの唐揚げ甘酢あんかけの作り方