ひじきハンバーグの作り方と思い出

【ひじきハンバーグのレシピ】

前日のひじき煮を多めに作っといたので、余ったひじき煮で、ひじきハンバーグにし、お通しとして提供しました。



材料(2人分)

鳥ひき肉:200g

玉ねぎ:1/2個

木綿豆腐:1丁

ひじき煮:300g

塩:少々

こしょう:少々

油:大さじ2

小麦粉:大さじ3〜5(耳たぶの硬さに調整)水:少々

小ねぎ:少々


たれの分量

水:400ml

砂糖:大さじ2

しょうゆ:大さじ2

片栗粉:大さじ2



作り方

1.鳥ひき肉と玉ねぎはみじん切りにする。

2.木綿豆腐は水切りをする。

3.ひじき煮の中に入れて混ぜる。全体がやわらかくなるように混ぜること。

4.小麦粉を加えて耳たぶの位の硬さに調整する。少し小麦粉、水を足したり、必要に応じて調整すること。

5.フライパンで焼く際、ハンバーグがひっくり返ったりバラバラにならないように注意します。

6.フライパンに油を引き、ハンバーグの形に長く細く作り、フライパンに並べます。



7.フライパンにふたをして、中火で3〜4分焼きます。

8.ハンバーグの片面に焼き目がついたら、返してもう半分の時間焼く。出来上がり。


9.【タレ】鍋に水、砂糖、しょうゆを入れて煮ます。火が通ったら、片栗粉を大さじ2杯入れ、水で溶いて静かに加えます。固くなりすぎないように注意しながら作ってください。

10.キャベツやトマトなどの野菜にハンバーグを乗せ、たれをかけて小ねぎを散らせば完成です。



まとめ


1.ひじきは粘り気があり、ハンバーグの形を保つ役割も果たします。
そのため、ハンバーグがバラバラに崩れにくくなります。

2.ひじきは他の具材や調味料との相性が良いため、ハンバーグに組み合わせると、より一層の風味を引き立てます。


ひじきハンバーグは、普通のハンバーグとは異なる風味とヘルシーさが特徴です。ぜひ試してみてください!




思い出


ひじきハンバーグを作るきっかけは、私の子供たちが海藻類が苦手で、特にひじきを食べるのを嫌がっていたことでした。

栄養価の高さを知りながらも、子供たちがそれを受け入れる方法を模索していました。そこで、子供たちが好きなハンバーグにひじきを取り入れるアイデアが生まれました。


最初は疑念と不安でしたが、ひじきの特有の風味と栄養価を活かしつつ、子供たちが受け入れられるように工夫しました。そうして生まれたのが、ひじきハンバーグです。


最初の試作では、子供たちは興味深そうにそれを受け入れ、舌の上でひじきの独特な食感を楽しんでいる様子が印象的でした。その後、ひじきハンバーグは家族の定番メニューとなり、子供たちも自らそれをリクエストするようになりました。


ひじきハンバーグは、子供たちに栄養価の高い食材を楽しんでもらうための素晴らしい方法であり、子供たちに新しい食材を試す勇気を与えてくれました。その結果、子供たちの食の幅が広がり、健康的な食生活への道が開かれたのです。


今では、ひじきハンバーグは私たちの家族にとって特別な意味を持つ料理となりました。それは、私たちが共に成長し、新しいものを受け入れていく過程の象徴ともなっています。皆さんにも、ひじきハンバーグをおすすめします。家族の絆を深めながら、健康的で楽しい食事になればと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

山芋のバター焼きの作り方と思い出

もみじ、閉店感動の別れ

ぶり大根の作り方と思い出