ひじき煮の作り方と思い出

【ひじき煮レシピ】

お客さんから千葉のひじきを頂いたので、ひじき煮にし、お通しとして提供しました。



材料(3人分)

ひじき: 200g

こんにゃく: 1枚

にんじん: 1/2本

さつまあげ: 小5枚

しいたけ: 5枚

油揚げ: 1枚

あさり(冷凍200g)

サラダ油: 少々

水: 200ml〜300ml

酒: 少々

だし: 少々

砂糖: 大2

しょうゆ: 大2



作り方

1.ひじきはザルに入れ、さっと洗って水切りします。

2.こんにゃくは乱切り、にんじんは線切り、しいたけは4等分に切ります。

3.さつまあげは1cm程度の線切り、油揚げも線切りにします。

4.あさりは水でさっと洗い、水切りしておきます。

5.鍋にサラダ油を熱し、あさり以外の材料を全部入れて約5分位炒めます。

6.次に、水を入れます。水の量は材料がかくれる程度にしましょう。決して多くは入れないようにします。水が足りない場合は少しずつ追加してください。

7.あさりを入れ、調味料の酒とだしを加え、煮ます。

8味を見て砂糖、しょうゆを調整しながら煮込みましょう。

9.煮汁が少し残る程度が理想です。


以上がひじき煮の作り方です。お楽しみください!



まとめ


1.ひじきは海藻の一種で、豊富な食物繊維やミネラルを含んでいます。
特にカルシウムや鉄分の供給源として優れていて、健康的な食材と言われてます。

2.ひじきは独特の風味を持ち、そのままでも食べられますが、煮ることで風味が一層引き立ちます。
他の具材や調味料との組み合わせによって、さまざまな味わいを楽しむことができます。あさりを加えると、磯の香りがして美味しいですよ。

3.ひじき煮は比較的簡単に作ることができます。
必要な材料を切って炒め、調味料と一緒に煮込むだけで出来上がります。
材料も一般的な食材で手に入りやすいため、気軽に作れる一品ですよ。

4.ひじき煮にはひじき以外にもこんにゃく、にんじん、さつまあげ、しいたけ、あさりの具材を使いました。
これらの具材には栄養素が豊富に含まれており、バランスの良い食事を提供することができます。

5.ひじき煮の煮汁は、調味料や出汁、野菜の旨みが凝縮された美味しいスープとなります。
具材が煮汁の味を吸い込んで、絶妙な味わいが広がります。
また、煮汁が少し残る程度がおすすめですよ。




思い出


ひじき煮って、最初見たときにはちょっと変な黒い食べ物だなって思ったんです。

特に給食で出たときは、「え、なんでこんな黒いのが出てくるの?」と、ちょっとぐずってしまった記憶があります。友達も同じように、「ひじき煮、ちょっと苦手…」とか言ってたりして。あの黒い姿は、子供心にはちょっと不思議でしたね。

大人になってからひじき煮の栄養価の高さを知り、感心したのです。食物繊維や鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミン類って、健康にいいって聞いたことあると思います。それが、ひじき煮にはギュッと詰まってるのです。なので、「好き」とかではなく、「体のために食べる」というスタンスで、最近は自分からひじき煮を食べるようにしています。


見た目が最初は抵抗があったかもしれないけど、栄養価が高いってのは認めざるを得ないのです。

ちょっとぐずってた子供の頃の自分を思い出すと、なんだか懐かしい気持ちになるんですよね。

なかなか面白い食べ物っていうのも再認識できたし、自分の成長を感じることができる料理の一つになっています。

コメント

このブログの人気の投稿

山芋のバター焼きの作り方と思い出

もみじ、閉店感動の別れ

ぶり大根の作り方と思い出