小アジの南蛮漬けの作り方

【小アジの南蛮漬けレシピ】



材料 (2人分)

小アジ: 6尾

玉ねぎ: 1/2個

小麦粉: 大さじ2

油: 400ml

パプリカ: 1/2個

水: 200ml

酒: 少々

砂糖: 大さじ2

酢: 大さじ1

しょうゆ: 大さじ2



作り方

1.甘酢を作るために、事前に水、酒、砂糖、酢、しょうゆを混ぜ合わせ、おいておきます。

2.玉ねぎはスライスして、甘酢に漬けておきます。

3.小アジは尾びれのかたい部分を取り除き、はらわたを取ります。

4.小アジを水洗いして水気をふき取り、小麦粉をまぶします。

5.油を約160度に熱し、小アジを揚げます。小アジが油の中で浮いてきたら揚がってることになります。

6.一度揚げた小アジは油を切り、おいておきます。

7.全ての小アジを揚げ終わったら、もう一度小アジを揚げます(二度揚げ)

8.二度揚げした小アジを甘酢の中に入れ、味が染み込んだら盛り付けて完成です。


9.パプリカも油で約2分揚げて、トッピングしました。


二度揚げしてあるので頭からしっぽまで全部食べれますよ!


まとめ


1.小アジが揚げると香ばしくなります。
それに甘酢に漬け込むことで、独特の風味がプラスされます。
揚げた小アジのパリパリ感と甘酢の組み合わせが、すごくさっぱりしてて美味しいです。

2.この南蛮漬けでは、小アジを甘酢に漬けるのが特徴です。
砂糖、酢、しょうゆを混ぜた甘酢が、小アジの味を一層引き立ててくれます。
甘みと酸味が絶妙に絡み合って、口の中で絶品の味わいになります。

3.レシピには玉ねぎをスライスして漬け込みました。玉ねぎが甘酸っぱさをプラスしてくれ、柔らかくなって食感も良くなります。玉ねぎの風味が、南蛮漬け全体にアクセントを与えてくれます。

4.一度揚げた小アジを、もう一度揚げます。これにより、頭からしっぽまで全部食べれます。
小アジの表面がカリッと香ばしくなり。パリッとした皮の食感と、中はしっとりジューシーな魚の肉質が楽しめます。

5.揚げたパプリカをトッピングしましたが、見た目にも華やかで、味にもアクセントを加えてくれると思います。
パプリカの甘さと辛さが南蛮漬けにコントラストを与えて、一層美味しくなります。

コメント

このブログの人気の投稿

山芋のバター焼きの作り方と思い出

もみじ、閉店感動の別れ

ぶり大根の作り方と思い出